●「きょうと府民だより」は、毎月1日に発行しています。

 

●府内在住の視覚障害の方を対象に点字版、文字拡大版、テープ版、デイジー版も発行しています。ご希望の方はご連絡ください。

 

お問い合わせ:知事直轄組織広報課

TEL:075-414-4071

FAX:075-414-4075

e-mail:koho@pref.kyoto.lg.jp

きょうと府民だより*3月号

きょうと府民だより2025年3月号(すべて

■紙面PDF(9,532KB)

 

特集1 いざ参らん!万博と京都を結ぶフラッグシップ・アクション きょうとまるごとお茶の博覧会

大阪・関西万博と京都を結ぶイベントが、いよいよ4月から始まります。そのうちの一つが「きょうとまるごとお茶の博覧会」。京都のお茶とお茶にまつわる文化の魅力を全国へ、そして世界へ発信するべく多彩なイベントや取り組みを展開していきます。

 

特集2 若者たちの発想で丹後地域を元気に

知事自らが各地に出向いて地元の皆さんとの意見交換を行うことで、現場での最新情勢を把握し、具体的な施策につなげる「地域課題解決プロジェクト」。今回は丹後地域で夢を持って働き、学んでいる若者たちがさまざまな形で活躍する現場を訪ねました。

 

クローズアップ京都府

府市連携 京の高校生探求パートナーシップ事業「京都探求エキスポ」を開催

知事と京都市長による「府市トップミーティング」にて、府市共同事業「京の高校生探究パートナーシップ事業」を実施することで合意しました。昨年12月21日には府立・市立高校51校の生徒が学校の垣根を越えて交流し、学びを深めるキックオフイベント「京都探究エキスポ」を国立京都国際会館で開催しました。
約1,100人が参加した同イベントでは、企画から当日の運営まで生徒実行委員会が活躍し、高校生が探究学習の成果を発表したほか、AI研究で知られる東京大学・松尾豊教授による講演を行うなど、高校生の創造性をかきたてる学びの場となりました。同イベントは来年度以降も継続して実施する予定です。

 

トピック テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)京都が1月に開校

米国公立大学であるテンプル大学の日本校として、40年以上にわたり学部・大学院教育を東京で提供してきたTUJが、日本および世界から学生を受け入れるグローバル教育の新拠点としてTUJ京都を開校(伏見区)。
1月24日の開校式典で登壇した知事は、同大学の学生が京都の各地域に息づく多様な文化に触れることで、将来の京都を支える人材として活躍することや、「学生のまち京都」の国際的な魅力が向上することへの期待を寄せました。

 

食べて応援!福島県!

福島県は内陸から太平洋側へ「会津」「中通り」「浜通り」の3つのエリアに分けられ、それぞれ個性豊かなグルメがいっぱい。訪れて、取り寄せて、福島県の食を、ぜひ味わってみてください。

 

福島の観光&グルメ情報はこちら

■福島県の魅力発信拠点

 サテライトショップ(大阪)

■福島県産品をお取り寄せ

 ふくふくマルシェ(ECサイト)

 ふくしまプライド便

[お問い合わせ]

福島県大阪事務所

TEL:06-6343-1721 FAX:06-6343-1727

※掲載されている連絡先等は掲載時点のものです。

組織改正等により変更されている場合がありますので、御了承ください。

ご不明な点がございましたら、広報課までお問い合わせください。

 

府警あんぜん広場 第200号

「闇バイト」は「犯罪」です!

絶対に応募しないでください

 

いわゆる「闇バイト」はアルバイトではなく、紛れもない犯罪です。「闇バイト」の募集は、通常のアルバイト募集のように見えても、次のような特徴があります。

X(旧Twitter)などのSNSで「高額」「即日即金」「ホワイト案件」など、「楽で、簡単、高収入」を強調する

シグナルやテレグラムといった匿名性の高いアプリに誘導して個人情報を送信させ、脅迫する

 

「闇バイトに応募したらどうなるのか?」

 こちらをご覧ください(動画30秒)

闇バイトに応募してしまい脅迫されて犯罪に加担しようとしている方へ

勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談してください

最寄りの警察署または警察相談ダイヤル「#9110

「#9110」の受付は(月曜日〜金曜日)9時〜17時45分(祝日、振替休日、年末年始を除く)

 

マイナンバーカードと運転免許証を一体化できます

3月24日(月曜日)から全国で運用開始

令和4年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、令和7年3月24日(月曜日)から全国で運用開始となります。

■免許証は選べる3タイプ

 ・免許証のみ

 ・マイナ免許証のみ

 ・両方

■一体化のメリット

 その1 住所変更などが楽に(マイナ免許証のみ)

 その2 オンライン更新時講習が受講可能に(優良・一般運転者講習)

 その3 住所地以外での更新の迅速化・申請期間延長

 その4 更新手数料が安く

きょうと府民だより*2月号

きょうと府民だより2025年2月号(すべて

■紙面PDF(7,351KB)

 

特集 次世代へつないでいこう 環境へのアクション

2月16日は京都地球環境の日。京都府では、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすべく、社会の各分野で取り組みが進んでいます。こうした中、一人ひとり意識したいのが、家庭からの排出量です。皆さんも、身近なところから環境に優しい取り組みを進めてみませんか?

 

令和7年4月1日より府立施設の使用料および各種手数料を改定します

施設の利用料や、行政サービスの提供に伴う手数料の一部について引き上げを行うものです。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

クローズアップ京都府

現場訪問 婚活を支援する方や成婚されたご夫婦、「京都とっておきの芸術祭」知事賞受賞者と「行き活きトーク」

西脇知事が府内の皆さんと語り合い、頂いたご意見を府政に活かす「行き活きトーク」。11月23日には、大和学園で開催された体験型婚活イベント「お料理婚」の視察後、同会場にてきょうと婚活応援センターの「婚活マスター」や、同センターでの婚活を通じて成婚されたご夫婦、ブライダル業界の人材育成に携わる方と、婚活に取り組みやすい社会の実現について意見交換を行いました。

 

いよいよ開幕!大阪・関西万博関連イベント情報

大阪・関西万博 会場内

EXPO KYOTO MEETING 〜和のこころと地球の未来〜

4月23日(水曜日)

※時間帯はイベント詳細をご確認ください

無料 予約制 ※万博入場チケット必須

「いのち」や「文化・環境」「産業」「観光」などをテーマにしたトークセッションで京都から世界に発信!芸舞妓などによるステージパフォーマンスも予定しています。

イベント・申込方法の詳細はこちら

 

大阪・関西万博 会場外

KANSAI感祭 in OSAKA

2月23日(日曜日・祝日)11時〜19時

無料 ※一部有料

関西各地の伝統芸能の実演やみこし、だんじりなどを集めたお祭りパーク、酒や農産物の販売、高校生とものづくり企業によるコラボ作品展、アップサイクル製品の展示・販売やワークショップなど、関西の文化を食べて・観て・体験できるイベントです。

KANSAI感祭 in OSAKAの詳細はこちら

 

広域振興局からのお知らせ 気になる地域HOT情報

 

Go Go!子育て応援隊 第36回

 

府警あんぜん広場 第199号

「サポート詐欺」に注意

2月1日〜3月18日はサイバーセキュリティ月間

サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを閲覧中に、突然ウイルスに感染したかのような嘘の画面を表示するなどして、ユーザーの不安をあおり、画面に表示されたサポート窓口に電話をかけさせ、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールさせたり、サポート名目で電子マネーなどの金銭をだまし取ろうとするものです。

きょうと府民だより*1月号

きょうと府民だより2025年1月号(すべて

■紙面PDF(9,558KB)

 

令和7年 年頭のごあいさつ

京都からいのち輝く未来を切り拓(ひら)く

京都府知事 西脇隆俊

昨年は、元日に能登半島地震が発生し、8月には初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。改めて「危機管理」がいかに行政における根幹的な役割であるか、ということを痛感した一年であり、新しく整備した常設の危機管理センターを拠点として、全ての営みの土台となる府民の皆さまの安心・安全の確保に全力で取り組んでまいります。
一方で、昨年は府立植物園や京都丹後鉄道・宮津線が100周年を迎えるとともに、国内最大規模の国際スタートアップカンファレンス「IVS」を2年連続で京都で盛大に開催し、次の100年に向けて多様な価値を生み出していく新たな一歩となった一年でもありました。
「万巻の書を読み、万里の道を往(ゆ)く」。これは「最後の文人画家」と称された富岡鉄斎の座右の銘です。書物を読み各地を巡って多くの事象に触れることを実践した彼は、その経験の中から多様な価値を見出しました。都として交流の中心地であった京都には、鉄斎のような人々や文物が行き交い、そうした交流の中から人々の心の発露が文化という価値となって、京都から各地へもたらされました。新しい価値は絶え間のない交流から生まれます。文化庁とも手を携えつつ府内各地の多彩な文化の掘り起こしや磨き上げを行い、京都が守ってきた「人のつながり」を大切に、誰もが未来に夢や希望を持てる「あたたかい京都づくり」をさらに進めてまいります。
さあ、いよいよ大阪・関西万博が開幕します。日本における最初の博覧会が1871年にここ京都で開かれて以来一世紀半。今も昔もイノベーションが京都で生まれ続けているのは、技術の進歩を人々の幸せに結び付ける文化と心根が京都に息づいているからにほかなりません。今こそ私たちが大切に受け継いできた「継承」と「創造」の精神で新しい価値を生み出し、世界の人々を府内各地へいざない、大きな交流をつくり出すことで、京都からいのち輝く未来を切り拓きたいと考えております。
今年は、再生と変化を象徴する巳(み)年。時流を柔軟に捉え、努力を重ねながら、皆さまと共に進んでまいる所存です。今年一年の皆さまのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ、新年のごあいさつといたします。

 

新春対談 継承と想像 京都文化を世界へ

歌舞伎俳優であると同時に、舞台や映画、ドラマなどでも幅広く活躍する、十代目松本幸四郎さんを迎え、京都との縁、歌舞伎や時代劇を受け継ぐ上での思い、そして、松本さんがアンバサダーを務める今年の「大阪・関西万博」への展望などについて語り合いました。

 

特集 大阪・関西万博と京都を結ぶイベント盛りだくさん!

開催は令和7年4月13日から10月13日

「大阪・関西万博」を契機に京都府の魅力を国内外に発信。人や投資を呼び込むことで経済の活性化や地域振興につなげるため、府内では11のフラッグショップアクションをはじめ230以上の取り組みが進行しています(令和6年12月4日現在)。

Flagship Action①

京都周辺エリアまるごとゲートウェイ

京都駅周辺エリアを府域への玄関口として、府域の万博関連イベントなどの発信拠点を京都駅に設置。京都の文化や芸術に親しむ機会を創出。

Flagship Action②

きょうとまるごとお茶の博覧会

府内各地でお茶に関するさまざまな事業を展開。万博を契機に京都の茶文化を発信するイベントや、お茶を通じた国際交流などの取り組みを実施。

Flagship Action③

和食と世界の食サミット

ユネスコ無形文化遺産「和食」の発信と世界の食文化との交流に向けて、食の祭典など「食」関連イベントを開催。

Flagship Action④

KYOTO地球環境の殿堂 国際会議・未来会議

京都議定書発効から20周年となる2025年、万博を機に「KYOTO地球環境の殿堂」のスペシャルバージョンとして取り組みを実施。

Flagship Action⑤

Music Fusion in Kyoto音楽祭

音楽家をはじめ、音楽家を夢見る子どもや若者が集まり交流するなど、音楽が日常にあり、あらゆるジャンルの音が融合し京都中を彩る音楽祭を開催。

Flagship Action⑥

LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクルキョウト)

府立植物園で光と音に包まれ、植物たちの世界を体験できるインスタレーションを実施。京都の新たな夜の文化観光コンテンツを世界に発信。

Flagship Action⑦

けいはんな万博2025

けいはんな学研都市で生まれた技術を体験・実感できる「ロボット・アバター・ICT」をはじめ、4大テーマでフェスティバルを開催。

Flagship Action⑧

スタートアップイベント

世界からスタートアップ企業や投資家を呼び込むため、大阪や神戸と連携し、京阪神の街中で交流会、商談会、ピッチコンテストなどを実施。

Flagship Action⑨

京都国際マンガ・アニメフェア

「京まふ」の愛称で知られる西日本最大規模のマンガ・アニメのイベント。伝統産業などとコラボした商品の販売なども実施。

Flagship Action⑩

京都の川巡り

「川」をキーワードに、府の魅力を再構築。淀川クルーズや電車マルシェ、沿川の観光スポット巡りなどからなる「淀川舟運(しゅううん)」フェスティバル」を開催。

Flagship Action⑪

“ほんまもん”を伝える「食の京都」レストランスペシャル

京都産食材を使用した特別メニューを提供する京都レストランスペシャルの開催や、食の関係団体と連携した事業などの取り組みを推進。

 

最新情報はこちらでチェック

自治体、企業、そのほか団体などによる万博に向けたイベントや取り組みを紹介中!

 

クローズアップ京都府

現場訪問 山城地域で地域活性化に取り組む皆さんと「行き活きトーク」

西脇知事が府内の皆さんと語り合い、頂いたご意見を府政に活かす「行き活きトーク」。11月10日には、山城地域の食が楽しめる「宇治茶・山城ごちそうフェスタ」の会場を訪問。地域活性化に取り組む方や茶業の振興に尽力する方、地元農家の方と、食による地域活性化について意見交換を行いました。

 

観光 「まるっと京都」周遊観光ツアーを販売中

京都府および京都市では、京都府知事と京都市長による「府市トップミーティング」において、府市連携による周遊観光を一層推進していくことを確認し、共通キャッチコピーを「まるっと京都」に決定しました。
「山科・醍醐と宇治」、「京北と美山」、「西京と竹の里・乙訓」など、府市のさまざまなエリアを組み合わせた魅力的なツアーの販売を開始しています。皆さんも京都府内を楽しく巡ってみませんか。

 

施設整備 向日町競輪場敷地内に京都のシンボルとなるアリーナを整備

府は京都アリーナ(仮称)の設計施工から維持管理・運営までを一体的に実施する事業者として、伊藤忠商事株式会社を代表企業とするグループを優先交渉権者に選定しました。
プロスポーツやコンサートなど幅広く活用できる施設とし、地域の交流拠点となる開かれた空間(広場)を設けることにより、スポーツや経済振興など「まちづくり」につながる計画として進めていきます。

 

環境 冬こそ、地球にも家計にも優しく京都省エネ家電購入キャンペーン(1月末まで)

温室効果ガス排出量削減に向け、府民の皆さんの脱炭素型ライフスタイルへの転換を推進するため、府では、一定の省エネ性能を有するエアコンまたは冷蔵庫を購入した方に、最大2万円相当のスーパーなどで使える電子マネー(府内利用限定)や牛肉などの府内産品を還元するキャンペーンを実施しています。

締切間近 京都省エネ家電購入キャンペーン

 

ぜひ「友だち」追加でご登録を!

京都府LINE公式アカウント

ポイント1 欲しい情報だけ受け取れます

メニューの「受信設定」から欲しい情報を選択できます。

ポイント2 最新の防災情報をキャッチ!

お住まいの地域の最新の防災情報を受け取れます。

京都府LINE公式アカウント登録はこちらから

 

府警あんぜん広場 第198号

更新履歴
2025.3.12

いっしょブログを更新

 

2025.3.1

府民だより*3月号

 

2025.2.4

活動報告に【こかじ義広通信Vol.041】を追加

※PDFデータでもご覧いただけます。

 

2025.2.4

街ナカ実績@Appに【第37号・第38号】追加